fc2ブログ
2006/02/25

掲示板(BBS)のスパム対策

最近こんな感じで↓訳の分からないアドレスを貼り付けられて、
困ってる掲示板がよくあります。

060225_01.jpg


海外のスパム業者が、掲示板のCGiに向けて、
無作為にコンピュータのプログラムが送信してくる。

ひどくなると1日に10通くらいのポストがあるようだ。
しかも一つが50行くらいあるから、
完全にページを埋め尽くされてします。


何年か前に納品したお客さんから、
相談を受けることが多い。
やはりスパムメールと同じく、
公表している時間が長い程、
業者の検索に引っかかる確率が高いのだろう。



シャットアウトする方法は、いろいろあると思います。
例えば掲示板のアドレスを変えるのも、
ひとつの方法だと思う。
ただとりあえずは回避できるが、
また何ヶ月後かには標的になる可能性がある。

スパムを書き込んだIPアドレスをこまめに、
アクセス拒否するのも一つの方法だと思うが、
これも迷惑メールと同じく、
先方は毎回違うIPアドレスで攻撃してくることもあるから
永遠にいたちごっこが続きそうだ。


CGIプログラムを広くフリーで配布している老舗サイト、
Kent Web」のBBS『YY-BOARD』がバージョンアップされていた。

投稿するときに「投稿キー」を入力するようになっている。↓

060225_02.jpg


毎回「投稿キー」のボックスの右側に任意の数字が表示され、
それを入力するようになっている。
これによりプログラムからのスパム書き込みは、
ほとんど不可能になったと思う。たぶん。

あるお客さん用に設置したので、
数ヶ月見守ってまた報告します。


参考ページ(ありがとうございました)
Kent Web
掲示板改造支援サイト
スポンサーサイト



2006/02/21

アーロンチェアはどう?

060221_1.jpg


ぼくも仕事用には、ハーマンミラー社のアーロンチェアを使っています。
もう5年くらいになりますが、個人的にはすごく調子いいです。
無くっちゃ仕事になりませんってぐらい、重要なアイテムです。

これを買うまでは、椅子に10数万円出すなんて考えられませんでした。
だって安くは無いですよ。

でも、考えたのは、
パソコンでデザインの仕事していたら、
最低でも一日8時間、長ければ18時間ぐらい、
椅子に座っています。
人生の3分の一はそこにいるんだな・・。
それが快適に過ごせるならその金額も高くない!!
車も持ってないし、ソファーにずっと座ってる訳じゃないし・・、
って訳で購入しました。

お尻が痛くなることはめったにありません。
腰も痛くなりません。
作業しているときの姿勢も良くなります。
姿勢が良くなると、肩こりなどもしづらくなります。
もー絶対必要。すごく好きです。


よくこの椅子見て、
「社長の椅子はいいね~!」なんて言う人いますが、違います。
アーロンチェアは「労働者の椅子」なのです。


そう、先日僕もイージーデビューしたのですが、
この椅子は優しかったです(笑)


※まれにアーロンチェア使ったら、腰が痛くなったなんて人もいます。
 合う合わないあるようです。ご注意を。
2006/02/19

フリーフォント(Free Font)のサイト

060219_font1.jpg


普段仕事で変わったFontを使うことは少ないが、
ここぞと言うとき、面白いフォントをアクセントで使います。
そんな時に役に立つのが、フリーフォント。

ここのサイト、ジャンルで整理されていて使いやすいです。
dafont.com


060219_font2.jpg


060219_font3.jpg

2006/02/19

iTunesちょっと裏技「アーティスト名検索」

060219__itunes3.jpg

ぼくは音楽を聴く手段が完全にPCでiTunesがメインになってしまった。(外出中のiPodも含む)
まずCDをターンテーブルにのせることはほとんど無い。
アナログLPなんて皆無だ。

今僕のiTunesには、
「19,700曲 103.7日 117.15GB」の音楽入っている。
103.7日ってのは全部聞くのにかかる日数。
おいおい、どう考えてもこんなに聞けませんね。

アーティスト数で949アーティスト。
スクロールバーをくりくりやって希望のアーティストを捜すのはちょっと大変。
もちろん検索窓もあって、アーティスト別・曲別など選択できるけど、
ちょっと裏技紹介。

060219_iTunes01.jpg


上部ブラウズ欄の、アーティスト名を一回クリックで選択。
そこで、例えば「Grateful Dead」なら、
「gr」とか打つと、アーティスト名が表示されます。

これが一番早い検索で便利。

060219_iTunes01-3.jpg
↑「gr」だけで「Grateful Dead」が選択される

でも、「john」とか打っても、
「John Coltrane」「John Fahey」「John Lee Hooker」
「John Lennon」「John Renbourn」などなど全部出てしまいます。
まーjohnコーナーにすぐに飛べればあとは探すの楽ですけど・。
かといって、そこで数文字打つと勝手にジャンプしてしまうので、
「John Lennon」って全部入力するのは無理・・・。
2006/02/19

まずはGoogleに登録しよう!

060219-3.gif



まずは、検索エンジン対策超初級編から。

ホームページまたはブログを作ったら、
Googleに登録しよう。
http://http://www.google.co.jp/addurl/?continue=/addurl

ここにURLを登録すると、
Googleの検索エンジンロボットが、
あなたのサイトへ巡回に来てくれます。

ロボットって言っても、手とか足のある機械のじゃなくて、
検索サイトのデータベースを構築するためにWEBサイトを巡回して
情報収集するプログラムのことです。詳しくは


このアドレスへ登録すると、ロボットが巡回してもらいやすくなります。
登録にはだいたい1ヶ月くらいかかる。


登録が済むと、あなたのサイトが無事Googleに表示されます!!!
・・・なんてうまくいけばいいんだけど、まだまだはじめの一歩。

とりぜずGoogleのどこかに掲載されてるかもしれませんが、
何枚ページめくっても見つかりません。
(何にもしなくても一番最初に表示されちゃうこともありますが)

できれば自分のページは、
最初のページの上の方に表示されたほうがいいですよね。

その対策をすることを、
SEO(Search Engine Optimization)といいます。
日本語にすると「検索エンジン最適化」なんて使うことが多いです。

続きは後日。
まだなら、とりあえずGoogle登録はやっておこう。
2006/02/19

時間によってFlashムービーの背景を変える・2

06-02-19_Webdesign.gif


続きです。
そんな事を考えていると、不思議な物で、
たまたま別件の調べごとで買った雑誌に、
Flashのスクリプトが掲載されていました。

Web Desibning 2005年11月号
「Scandalous Flash!_4scandalsのアイデアソース」

getHours()
を使って時間を取得するスクリプトが載っていました。

1 / 2  << 戻る
2006/02/19

時間によってFlashムービーの背景を変える・1

060219-2.gif

あるお客さんからの依頼で、
TOPページヘッダーのFLASHアニメーションの背景を、
時間によって変えられないか?というオファーがあった。
個人的にはFLASHのスクリプトをバリバリ書く方では無いので、
どうしようかと思いあれこれ検索したら良いのがありました。
[教えて!goo]内のQ&Aに掲載された情報です。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1058862

これは、Flashのswfファイルを2つ(昼verと夜ver)用意して、
HTML上のJavaScriptで振り分けるタイプ。
設置してみたら意外と簡単にできました。
Flash内の操作では無いけど、
とりあえずこれでお客さんの要望にはこれで応えられそう。
ありがとうございました。

1 / 2  >>次のページへ
2006/02/12

Dreamweaver2004MXのバグ?

06-02-19_dreamweaver.jpg


僕はHTMLエディターとして、MacromediaのDreamweaverをよく使う。
(そうだadobeに買収されたんですよね)
ぼくの使ってるのは、MX2004というバージョン。
名前の通りちょっと古く、最新の「8」というののひとつ前のバージョンだ。

使い始めた時からそうだけど、
ひとつ大きなバグがある。
たまにツールボックスがのっぺらぼうになってしまうのだ。
フォーム欄の説明書きが全部消えてしまいます。

03.jpg



そして何故か再起動すると治ります。

04.jpg



メーカのアップデート(ver.7.01)してもだめ。
なんとなく、だましだまし使い続けてしまいました。
「ここのボックスは行数だなとか」か、勘でやったり。
 大丈夫な時もあるし・・。

そろそろ「8」に、バージョンアップかな。

結局メーカに一度も問い合わせなかったな・・。

続きを読む

2006/02/12

FTPソフト「Transmit」

060219_trans.jpg


ぼくは通常MACユーザなので、
FTPソフトはずっとfetchを使っている。
あまり深い意味はないのだが、
最初に使い出したと言う理由で使い続けている。
簡単操作だし、何より慣れていて使いやすいのだが、
ひとつ難点があった。現在公開中のファイルを更新するとき、
上書きの可否を聞いてくれない事だ。

Windowsを使うときは、FFFTPを使う。
フリーウェアなのにすごく良くできている。
ファイル上書きのとき、「よろしいですか?」と聞いてくれる上に、
1.新しかったら上書きする
2.上書きする
3.キャンセル
と、選択させてくれる。

最近、Mac Os-X用のTransmitっていうソフトを、見つけた。
なかなか使い良さそう。

00.jpg



ナビゲーションはFFFTPに似ていて、
左側にローカル・右側にサーバが表示される。
ナビゲーションも見た目もOS-X的です。
僕は普段使わないが、アップルの「.mac」にも最適化されてるようです。
何よりも「上書きしていいですか?」って聞いてくれることが嬉しい。
しばらく使ってみようと思います。

ひょっとして、Fetchにも「上書きについて」機能ついてますか?

続きを読む

2006/02/09

WEBサイトの横幅について・1

昨日からmixiの、今まで表示されていた右側にニュース欄が追加された。
今まで750px程度だった横幅をそのままで右側にボックスを追加したので、すごく幅広くなった。ソースを見ると950pxの幅にしてある。

1024pxの画面で右側がはみ出している
↑1024pxの画面で右側がはみ出している

第一印象は「使いづらい」でした。

現在、モニターのシェアは、私が制作した某サイトのアクセス解析(約1,000アクセス/日)のデータでは、こんな感じです。

1024×768ピクセル  約73%
1280ピクセル以上   約25%
800ピクセル以下    約2%

多少誤差あるかもしれませんが、世間一般の数値に近いと思います。


1024ピクセルが、7割いるんだったら、横幅950pxでも良いんじゃないの?って思うかもしれないが、ちょっと問題がある。フル画面表示で閲覧していれば、何の問題もないが、私のように画面を細め(Yahooはちょうど表示されるくらい)に表示するのになれてしまっている人間には、違和感を感じる。
また、IEやFirefoxなどは、左側にエクスプローラーバー(IEの呼び名だが)を表示でき、そこにブックマークとか、検索が表示される。そうすると、1024pxの画面でも、950pxの幅は無理があります。


基本的に(よっぽど特殊な例を除いて)、WEBサイト製作の原則として、閲覧者に横スクロールをさせてはいけない!ってのがある。だって、縦だったらローラーをくりくりやればいいけど、横はやりにくい。ぼくは今でも800ピクセル(780ピクセル)の横幅を目安で、サイトを作成するのが適当だと思うがいかがだろう?

mixiって、すばらしいプログラムだと思うし、コミュニケーションツールとしてもすごいと思うけど、何でそんな事するのかな~?
他にも「TOYOTA」のページ
http://toyota.jp/
も、980px指定だな・・・。
どうだろう?

ぼくは、やっぱり使いにくいと思うけど・・。


>>WEBサイトの横幅について・2