fc2ブログ
2006/03/25

Buffalo Skype Phone BSKP-U202で、スカイプ導入計画中

060326_01.jpg 060326_02.jpg


先日知り合いになった大阪在住の敏腕プログラマーと
仕事を進めるため、彼の薦めで、Skype(スカイプ)の導入進めてみました。

SkypeとはPCで使えるIP電話。
「世界中どこの誰とでも、無料でしゃべれます」ってのが売りです。

一年ほど前にも、
Windows&980円で買ってきたヘッドセットで試してみましたが、
何とも音が悪くて、気分消沈してやめてしまいました。
安物のヘッドセットが一番の原因でした。

考えてみたら、通常の電話でも右耳では話せないほど、
電話音痴なのに、ヘッドセットなんて使えるわけありません。



今回は、友人の薦めもあり、東京ー大阪で通話する目的もありで、
再度挑戦です。
前回の失敗があるので、通常の受話器タイプの、
ハンドセットを購入しました。

ヨドバシカメラで探したら、
BuffaloのUSB Skypeフォン BSKP-U202ってのが
一番格好良かったんだけど、WINのみの対応。
こんなのMacでも使えるんじゃないのって買って帰ろうと
思ったけど、大事をとって一度帰宅。
ネットで調べたらあるようです、OSX用のドライバ。
元々この商品は向こうのIPEVOってメーカのOEMらしく、
このサイトでMac用のドライバを入手できると
いくつかのブログに書いてあるのを発見しました。


翌日早速買って帰ったんだけど、
何故か、そのIPEVOのページにアクセスできないんですよね。
まいったな~。それが無いとMacで使えません。

ドライバだけでも、どこかから入手できないか・・・。



参考リンク
Skype
IPEVO
BuffaloのSkypページ
Kanazawa Macintosh Users Groups(Free-1USBPhoneの使い方など)
関連ページ検索結果
スポンサーサイト



2006/03/25

Yahoo RSSリーダー 使っています

060325_02.jpg


最近、自分がブログをはじめたこともあり、
他のブログを見る機会も多くなってきた。

先日、友人と話していて、
Yahoo RSSリーダーを教えてもらった。

ずいぶん前に、独立したソフトウェアを使ったことがあったが、
あまりよくRSSリーダーについてわかっていなくて、
NEWSを効率的に読むためのものかな・・・
ぐらいしか思っていなかった。

さてやっと使う意味がわかって、どれにしようと思っていたが、
会社と自宅で登録サイトをいちいち設定するのが面倒だなと思い、
ブラウザ上で使えるものを探していました。


Yahoo RSSリーダー使ってみたら、
なかなか具合いいです。


基本的にはMy Yahoo上で表示されます。
My Yahooは、Yahooのページを、
自分で使いやすいようにカスタマイズできるものだが、
ヘッダー部分に大きなバナーが入るのが、
好きでない。

My Yahooの表示の右上にある060325_01.gifマークをクリックすると、
別窓でRSSリーダーのみが開きます。
ここを単独でブックマークすると、
あとからもこのページを呼び出せます。
すっきりしていて好きです。

別窓からブックマークの付け方わからない方は、
My Yahooにログインしてから、
ここをクリックしたら、そのページが開くと思います。


参考リンク
RSSとは 【Rich Site Summary】 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
My Yahoo! - RSSリーダーを使ってみよう
2006/03/19

モニタとPCの電源を離す

060919_03.jpg


ぼくがメインで使っている21インチのモニタ、EIZOのT962
もう5~6年使っています。

最近、使っているとなんか画像が揺れていました。正確に言うと、色味が赤>青>黄みたいな感じで3段階くらいに、瞬間的に変わります。

お~、もう寿命か~~。買い換え・・・。
15万円くらいの出費きびしな~って思っていましたが・・。

でも、使っていてあることに気が付いた。
Photoshopなど、ちょっとMacに負荷がかかる作業の時に、色が揺れる。
って事は・・・CPUに負荷がかかった時にそれは起きてるんだな。
って事は・・・電源だ。

Macとモニタを同じタコ足コンセントに繋げていましたが、別系統に分けてみました・・・あっさり問題解決。
CPUの負荷で一時的に電力をたくさん使って、それがモニタに影響してたんですね。

これでもうちょっと使えそう。良かった。



でも、解決する前に新しいモニタをあれこれ調べてみました。
Appleのモニタは格好良いんだけど、自分はMacとWinを同時に使うため2系統入力したいためNG。

友人の薦めはEIZOのこの子でした。
060919_05.jpg

FlexScan S2410W

もうEIZOのモニタは液晶だけでCRTは作ってないのね。
今や、色調整なども液晶で全然問題ないんですね。
どちらにしろ、そろそろ買い換えかな。
2006/03/19

時間によって画像を変える

090619_01a.gif 090619_01a.gif

以前書いた「時間によってFlashムービーの背景を変える」を使ったサイトで、2ページ目以降は通常のGIF画像を変えることになった。
これは昔から意外とよく使われてる手段だな~って思ってたけど、プログラム探したらなかなか良いのが見つからなかった。このためにCGIを使うのも面倒だしな・・って思い、一番シンプルなこちらを使わせて頂きました。

参考サイト:酒屋のおやぢ
ありがとうございました。



Javascriptでimgを読み込んでいるので、Javascriptをオフにしているユーザはヘッダーが表示されないことが発覚。
Nortonのセキュリティレベルなので、知らないうちにブラウザの設定がJavascriptをオフになってしまっている人がいるので注意です。

読み込みスクリプトの後に以下を追加しました(Flash版も同じく)。
<noscript>
<img src="images/※※※.gif" width="※※※" height="※※※">
</noscript>
(ブログの仕様でタグが表示されないので「<」「>」を全角で書いています。もし使うことあったら書き換えてください)



時間によってFlashムービーの背景を変える・1
時間によってFlashムービーの背景を変える・2
2006/03/15

携帯サイトの検索ページ使ってますか?

携帯電話で携帯用のWEBを閲覧するとき、
みなさんどんな方法でページまでたどり着いているんだろう。

想像できる方法は、
1.QRコード
2.PC版のサイトから「携帯にメール送信」みたいな感じで、
 アドレスを受け取る。

この二つが多いのかな?


でも考えると、若い世代はもっと携帯電話で完結している気もします。
例えばiModeのメニューリストから、あれこれ選んだりするのかな。
PC版と同じように、YahooやGoogleのモバイル版をしようするのかな??


携帯ヘビーユーザのモバイルWEBの閲覧方法、
すごく興味あります。
リサーチ中。


QRコード作成ソフト(WIN用)
2006/03/15

テクノラティ(ブログリアルタイム検索)

060315_01.jpg



ブログのリアルタイム検索エンジン「テクノラティ」、
これもまた新しいサービスかな。

入力窓にキーワードを入れて検索すると、
該当するブログの見出しが表示される。
ここまではYahoo、Googleをあまり変わりないのだが、
「リアルタイム」ってところが売り。

Googleなどのサーチエンジンロボットが、
自分のサイトまたはブログまで巡回してくるのは、
早くて2週間、だいたい1ヶ月くらいかかる。
Yahooエンジンは、正確なデータを聞いたことがないが、
2ヶ月以上かかるような気がする。

これは数あるブログをトラッキングしていて、
リアルタイムの情報を検索できる。

検索窓の脇にはこんなコピーが。
「リアルタイムブログサーチ ブログでの評判やクチコミを検索」確かに評判やクチコミを検索するにはすごくいいかもと思います。

いろいろ試してみよう。
良さそう。


※例のごとく「Grateful Dead」と検索してみたら、
 友人が今日の午前中に書いた記事がヒットしていた。

060315_02.jpg



テクノラティ
2006/03/13

iPod Suffle & Koss The Plug

060312_04.jpg060312_03.jpg



去年買った物で大ヒットはこのセットです。

元々iPod40GBを持っていたのですが、
ジョギング用にiPod Suffleを買いました。

今更ながらSuffleのこの軽さ、存在感の無さ、
大好きです。

最近は、仕事中に音楽聞くのは、
100%がiTunesになっています。
240GBのHDにずるずると入れてたら、
今や、19982曲 119.73GB 105日(全部聞くのにかかる日数)
になってしまいました。

ここが完全に音楽のベースステーションになっているので、
出かけるときに聴きたい曲をSuffleに入れてから出かけます。
ちょうどカセットとかMDの時にどれ持って行こうかな~って
やってた感じに似ています。

アルバム3枚くらいしか入っていないから、
曲名が表示されなくても全然問題ないです。
それくらい想像してる感じが、
ぼくにちょうどいいかな・・・。

iPod40GB持ち歩いてるときは、
いつでも好きなときに好きな曲が聴ける!
なんて思ってたけど、どうせそんなにたくさん聞けないし、
聴く曲も偏ってるしで、身重な感じになってました。

iPod Suffleの適当な手軽さが好きです。


そしてiPodの白いヘッドフォンって使っていますか?
ぼくは全然使っていません。

あれ全然耳にフィットしないから、
外の音が聞こえまくりだし、
逆に音量あげると「チキチキ」音漏れしてるんじゃないかと、
心配になってしまいます。

そこで見つけたKossのThe Plugってヘッドフォン。
これまた個人的には大ヒットです。
耳に突っ込むところが、耳栓みたいなねちょねちょした材質で出来ていて、
外音を遮断してくれます。
そして価格もヨドバシなどで2,000円くらいってのも嬉しい。
音も暖かみがあって好きです。

「低音が出すぎる」「耳にフィットしない」って理由で、
改造もはやってるみたいで、ぼくも試してみましたが、
個人的には純正の方が好みでした。
> 改造関係

難を言えば、すぐ壊れます。
断線とか、挿入部がなくなったり2回ほど修理に出しました。
でも日本ではTeacが代理店になっていて、
保証期間中であれば、送料無料で修理してくれます。
(って、着払いで送付すると新品が送られてくるだけだけど・・・)
そんな適当な感じも好きです。


この2つ、いつも必ず持ち歩いています。

IPod Suffle
Koss The Plug
2006/03/12

ファイル名変更ソフト「ReNa X」

フォルダー内などのファイル名を、
一括で変換してくれるMac OS-X用のソフトです。

例えば、WEBサイトのメニュー部分など、
画像ファイルをPhotoshopから連続で書き出しているとき、
いちいち面倒なのでファイル名を正式に記載せず、
「01.gif」「02.gif」「03.gif」・・・
みたいな感じにすることが多いです。
でも最終的には、
「menu_01.gif」「menu_02.gif」「menu_03.gif」・・・
にして、imagesフォルダに収容したい。
そんなときに後から一括して「menu_」をファイル名に追加できます。


060312_01.jpg

ぼくは、フリーソフトの「ReNa X」を使っています。
すごく便利ですね。

060312_02.jpg

ファイルの先頭部分だけでなく、
・ファイル名に含まれる指定文字列を置換
・ファイル名先頭の文字列を追加・削除
・ファイル名末尾の文字列を追加・削除
・指定文字列+連番のファイル名に変更
・ファイルの種類を判別して拡張子を追加
・ファイル名に含まれる小文字と大文字を変換
・ファイル名の一部を文字数を指定して削除
など、いろいろなケースの変換が可能です。

使い方も、ドラッグ&ドロップなど、
シンプルです。

すごく助かっています。

ReNa X
動作OS:MacOSX
作者:井上 勝仁

ReNa Classic
Mac OS 8.x~9.x用