fc2ブログ
2006/05/29

今から始めるCSSレイアウト・3

めちゃくちゃ小技ですが・・・。

普段から、プログラマーの人と比べると、
コードを見る機会が少ない私は、
やっぱりたくさん並んだ記号が不慣れです。

CSS指定ののために<div>であれこれ指定して入れ子が複雑になっていくと、後半の方で</div>がどの子のだかよくわからなくなってしまいます。

こんな感じ
========
<div id="layout">
<div id="layout_main">
<div id="layout_navi">
<div id="layout_navi2">
</div>
</div>
<div id="layout_content">
<div id="layout_content2">
あれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれや
</div>
</div>(誰?)
</div>(誰?)
</div>
========



最初からこんなふうに書き込んでおくと便利でした。
=======
<div id="layout">
<div id="layout_main">
<div id="layout_navi">
<div id="layout_navi2">
</div><!-- /layout_navi2 -->
</div><!-- /layout_navi -->
<div id="layout_content">
<div id="layout_content2">
あれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれやあれやこれや
</div><!-- /layout_content2 -->
</div><!-- /layout_content -->
</div><!-- /layout_main -->
</div><!-- /layout -->
======


これってプログラム書く人にとっては常識かな・・。
ぼくは、見つけた時ちょっと喜んでしまいました。
スポンサーサイト



2006/05/28

iPod Suffleが壊れた。

iPod Suffleが壊れました。
USB接続部分がぐらぐらになって、ばかになってしまいました。

060528_01.jpg


ずいぶん前ですが人の会社に遊びに行った時に、
G3(青い奴)のキーボードの横のUSB端子に、
きつかったんだけどSuffleを突っこみ、はずそうと思ったとき、
無理矢理ひっぱったらここのトメがはずれたことが原因です。
それから別でも何度かはずれるうちに、
こんなになってしまいました。

保証書をチェックすると、
1年の保障期間ぎりぎりセーフ。

iPodの修理って、新品と交換なんですね。
(それで保証期間過ぎてからの修理は代金がすごく高いっていってたんだな・・)

アップルに連絡すると、
翌々日ぐらいに新品のボディだけ持って、
引き取り便がやってきます。
対応早いっ!

アップルは、サポートの対応すごく悪いって聞いたことあるけど、
保証期間中の対応はすごく良かったです。

そんなんで僕のSuffleは新品になりました。
何か理由作って一年以内に一回修理だすのいいかも~。
・・・そんなこと言ったら怒られますね。
2006/05/22

過去のWEBサイトが保存されています

060522_01.jpg


これはかなりびっくりしました。
ページに更新履歴を含め、
過去のWEBサイトが保存されています。

ボックスにアドレスを入力すると、
履歴から過去のWEBサイトが見ることができます。

060522_02.jpg



普段は、ライブの録音と無償配布を許可しているバンドの音源ダウンロードでかなりお世話になってるサイトです。(けして違法な音楽ダウンロードではありません。詳しくまた)


こんな機能があったとは、
ちょっと・・・いや、かなり感動です。


WEB制作者としては、
誤ってアップロードしてしまったデータの
復旧などにも使えそう。


Internet Archive: Wayback Machine
2006/05/15

Yahooウェブ検索への登録申請(YSTへ推薦)

昨年10月に新しくなったYahooへ、ページ検索の申請を
どうやったらいいのか分かりませんでしたが・・。
実は「検索エンジン用ロボットの巡回先への推薦」
というページがありました(わかりにくいぞ・・)

060512_05.jpg


ここがGoogleのURL の登録のページにあたります。
タイトル通り、検索用のロボットが巡回してくれるように推薦することです。

登録すれば上位表示できるかどうかは別として、
これもまずやっておいた方が良いでしょう。

Yahoo! JAPAN - 検索結果に表示させる方法

※YST(Yahoo! Search Technologyの略)=Yahoo!独自の検索エンジン
2006/05/12

今から始めるCSSレイアウト・2

HTML上でCSS用のタグ付けをする場合、
見出しにはh1、h2など本来の意味のタグをつけた方が、
SEO対策的に有利とされている。

ただしこのh1、h2、h3・・・等のタグは、
固有のマージンや余白をを持っていて、
レイアウトを進めるとどうしてもきれいにまとまらず、
いらいらしていました。
060512_03.jpg



こんな方法がありました。
予めすべてのマージン・余白をリセットすると意外と
スムーズにレイアウトが出来ます。

指定はこんな感じ。
h1,h2,h3,h4,h5,h6,p,ul,ol {
padding: 0;
margin: 0;
}

060512_04.jpg
↑マージンと余白をリセットした場合

ただし、改めて個別にすべて指定をしなければいけないので、
その労力はかかります。

個人的には、レイアウトのコントロールをしやすいので、
この方が良さそう・・。
2006/05/12

Neo Office使ってみます

060512_01.jpg


Neo Officeはオープンソースで開発されているソフトウェア。
OSX上で、マイクロソフトのWord・Excel・Power Point形式のファイルを、閲覧・編集・保存を出来ます。

Macユーザとしては、マイクロソフトのオフィスは敷居が高いが、
仕事柄、どうしても使わざるを得ない。
ヘビーに3つのソフトを使わないにしても、
閲覧と簡単な修正が出来るのは嬉しい。

NeoOfficeはかなり機能も充実しているようです。
難点は、起動にすごく時間がかかります(自分だけか?)

しばらく、我がMacで標準ソフトとしていろいろ使ってみます。

060512_02.jpg

↑表計算ソフトの画面


NeoOffice
2006/05/02

WEBサイトの横幅について・2

以前の記事で、mixiとTOYOTAのサイトの横幅について書いた。
900ピクセル以上の幅になっていて、エクスプローラーバーを表示すると1024のモニタでははみ出してしまうと。

別の視点で考えたのだが、
TOYOTAは日本で最もブランド力のある企業である。
世界でも有数だと思う。

これだけ強いブランド力を持っていれば、
どんな状況であれ、世間はWEBサイトを見たいのではないか・・。
少なくても、きちんと見るためには、
エクスプローラーバーぐらい消すよな。
そんな風に思いました。

実際に、日産・ホンダサイトと比べると、
堂々とした感じを受けます。
横幅ひとつとっても、トヨタならではできることなのかもしれません。



さてmixは。
先日、アクセス数で楽天を抜いたそうだ。
同じく強力なブランド力を持っている。
個人的には一日に何度も閲覧するし、
多少横幅が広くて使いにくくても、
どうしても見たい。

・・なんてトヨタと同じ理由で考えていたのだが、
先日mixiサイト上で、サイトの横幅に関するアンケートをしていた。

詳しくの内容は忘れてしまったが、
1.現在の横幅をどう思うか?
2.ニュース欄の表示・非表示の選択できたらどうか?
とか、そんな質問でした。


そんな事を今頃言ってるってことは、
ブランド力も何も関係なくて、
あまり考えてなかったってことだったんですね。

SNSの仕組みは素晴らしいですが、
やっぱりデザイン・ユーザビリティはレベル低いな。
どうしてだろう?



WEBサイトの横幅について・1