fc2ブログ
2006/06/18

MovableTypeでCMS・1

遅ればせながら、Movable Typeを使い、
CMS(コンテンツマネジメントシステム)サイト作成してみました。

すこし用語について説明しますと、
Movable Typeとはブログ用に開発されたのプログラムです。
CMSとはコンテンツマネジメントシステムの略で、
ホームページを更新するのに、HTMLタグを理解したり、FTPソフトを使用せずに、自動的にサイト構築を行うシステムです。
このCMSを構築するのに、MovableTypeが使われています。

06_0618_04.png
↑こんな画面からページの更新ができます。


結果的に、あれこれトライ&エラーをして仕組み理解してしまうと、
MovableTypeの扱いは意外とわかりやすく、
しかも、発想次第でかなりいろいろ使えそうです。

当初は、MovableTypeから自動で書き出されるテンプレートを
改良・カスタマイズすることを考えていましたが、
一度それらを無視して、まったく新しく自分で作ったページに
MovableTypeタグを入力することで、
ブログから離れた考え方がしやすくなりました。
どんな形式のサイトにも応用ができそうです。
(これお勧めです)

ページを構成する、
「インデックスページ」「アーカイブページ」「コンテンツページ」
の概念をわかってくると、理解が深まる気がします。


ブログのようにページを更新できること。
RSSを自動で作成してくれること。
CSSレイアウトによりSEO的にも有利であること。

MovableTypeを使い、
顧客のニーズにあったページを構築できれば、
かなり使い勝手の良いものを提供できると思います。


--------
用語解説
CMS
MovableType

リンク
Movable Type 公式サイト
スポンサーサイト



2006/06/18

イラストレーターのクリップボードが..

僕は画像編集関係では、
OSXで主にAdobe Illustrator 10.03とPhotoshop CS1を使っています。

この環境にしてから、ひとつ変な不具合がありました。
Illustrator上で何かオブジェクトをコピー(Command+C)して、
そのままクリップボードにデータが残っている状態で、
裏で立ち上がっているPhotoshopに移動すると、
何故かIllustratorがフリーズしてアプリケーションが閉じてしまいました。

06_0618_01.png


06_0618_02.png


そうならないこともあるのですが、
大きなデータがクリップボードに残っているとほとんど駄目でした。

何かシステム的にこわれちゃったのかなとか思いつつ、
きちんと調べるのも面倒なのそのままにしていました。

ある日、環境設定見たらクリップボードの設定があるではありませんか。

06_0618_03.png


その中のコピー形式の「PDF」のボタンのチェックをはずしたら、
あっさりその問題解消。
クリップボード上のPDFデータをPhotoshopで解析するところで
何かトラブルがあったのですね。

そんなことあったらお試しを。
2006/06/15

flickrでスクラップブック

060615_03.jpg

最近、街を歩いているとき気に入った広告や看板があったら携帯のカメラで撮影するようにしいている。この作業はデザインとして書き留めておきたいと言うよりも、見た瞬間にいろいろ感じるたことを忘れないようにするためのメモの用途が強い。

同じく雑誌などでも気になったものはファイルにスクラップしていたが、始めると全然整理がつかずただただ膨れあがっていくのがつらかった。これも最近デジタルにしてJPG画像をひとつのフォルダにどんどん放り込んでいた。


思いついたときにぱっと見られて、会社でも自宅でも同じ環境でアップロードや閲覧が出来たらもっと便利かなって思い写真アップロードサービスのflickrを使ってみました。

060615_02.png



アップロードは専用のFTPソフトがあり、ただ画像を放り込んでアップロードボタンを押すだけなのでかなり便利です。すぐにプレビュー出来るしカテゴリ分けも簡単にできます。


ただたまっていた写真をどんどんアップロードしていたら、最初の方の写真が見られなくなってしまいました。月に20MBまでのアップロード制限はあるけどまだ全然だしどうしてだろうと思って調べたら、無料バージョンは200枚しか閲覧できないようでした。軽くがっかりしましたが、使い勝手を考えたらかなり良さそうなので、有料Ver.25ドル/年を申し込んでしまいました。そうすると全く全部無制限になります。

060615_01.png



自分の気に入ったら図柄のアイコンがずらっと並んだ画面見ると、自分ではすごく気持ちいいです(あたりまえか/w)。


flickr
2006/06/09

GmailとGoogle Bookmarks使ってみます

友人にGmailを招待してもらうことができたので、
使い始めてみました。

2006_0609_01.jpg


仕事場と自宅の両方でメールを使うので、
サーバに一週間データを残す設定にして、
今までは、両方で同じデータを受信していました。
ただ送信メールはどちらかにしか残らないので、
それが不便でした。
(CCやBCCで自分に送ればよいのですが・・)

Gmail、意外といいかもです。
使い勝手は、かなりメールソフトに近い感じです。
Yahooメールなども使ったことありますが、
数段こちらのほうが使いやすいです。
容量も2GBあれば、当面はあまり気にしなくて良さそう。

----


ついでにGoogle Bookmarksも登録しました。
これも同じように会社と自宅でとっちらかっってるのを
どうにかしたいと思っていました。

最初「はてなブックマーク」を使ってみましたが、
タグ付け・登録など使いにくくて断念。

次に「del.icio.us」使ってみて、
なかなかの使い勝手に満足でしたが、
これはみなさんに公開されてるんですね。
そりゃーそうですよね。
ソーシャルブックマークなんだから・・。

計画中の仕事についてのブックマーク、
エッチ系ブックマークなどなど・・、
やっぱりこっそりやりたいな~って思ってたところで、
Google Bookmarksぴったりでした。


ブックマークの追加は、
WinだとGoogleツールバーでワンクリックだけど、
Macはまだ未対応。
でもこちらのページで紹介されているbookmarkletが使えます。
bluedot.net » Google Bookmarks bookmarklet

下の「Add To Google Bookmarks」」ってリンクを、
そのままSafariなりFirefoxのブックマークバーへ持って行くと、
リンクボタンを作成できます。
Add To Google Bookmarks


これでだいぶPC(会社or自宅)とブラウザに縛られずに作業できそう。ちょっと身軽になりつつあって嬉しいです。

続きを読む

2006/06/06

OSXでDVDをスクリーンショット

OSXのDVDプレーヤーは著作権保護の為か、
スクリーンショットが撮れなくなっています。

でもキャプチャー画面が、
映像の紹介などでたまに必要な時あります。


060606_01.jpg



僕はこんなソフト使っています。
VLC media player
http://www.videolan.org/vlc/

要は、純正DVDプレーヤーだとスクリーンショットは撮れないので、
このプレーヤでDVDを再生するってことです。

そういえばスクリーンショットって、
「コマンド+shift+3」しか知らなかったけど、
「コマンド+shift+4」だと範囲指定できるのね。
便利です。OSXからの機能かな・・。