fc2ブログ
2012/03/26

ニッポンの風景をつくりなおせ/梅原 真


ニッポンの風景をつくりなおせ
一次産業×デザイン=風景
/梅原 真



友人が、NHKの番組「プロフェッショナル仕事の流儀」で見て
面白かったと勧めてくれ、興味を持ち本を読んでみた。
NHK 仕事の流儀「宝は、すぐ足もとにある」デザイナー・梅原 真


梅原は高知県の四万十川に住み、仕事をしている。

番組内で、潰れそうなカツオ一本釣船の漁師に頼まれ、
商品のネーミング、パッケージデザインを作っていく。
一次産業とデザインを組み合わせて、
新しい価値観をつくっていく。

実際のデザインも、派手ではないけど、
地に足の付いたデザインと感じる。
「あまりデザインしないこと」を心がけてるという。
「一次産業の現場にデザインが入りすぎると・・・違和感が生まれる」
とも言っている。
深い!自分もこんな事言えるようになりたいと思う。


デザイナーの原研哉が
日本のデザイン―美意識がつくる未来」という本の中で、
「もの」をデザインするのでなく「こと」をデザインする
と言っていた。いい言葉だ。

この本の作者の梅原も
一次産業にデザインをかけ合わせ風景が生まれると...。
デザインの捉え方がとても広義だ。


自分もそんなデザインをしたいなと
最近よく考えている。



スポンサーサイト



2012/03/24

畑、始めました

近くの区民農園を借りて畑を始めました。

最近、農に対する興味が大きくなってきていて、
まずは経験でしょうと、お手軽なところから始めてみることに。

自分自身で作った美味しい野菜を食べられたら、
それは幸せでしょうというのもあるのですが、
それとは別に震災後大きくなった気持ちとして、
いままでの自分の生活を何かしら変えていく必要があるのではと
ぼやぼや考えています。

電気や便利そうな新しい技術に頼りすぎるあまり、
原発というコントロール不能なモノを私たちは生み出してしまった。

電気も使わないすべて自給自足の生活は僕にとって正しいとは思わないけど、
いままでの生活を何かしら改める必要はあるように思える。
そんな中で「農」に対する興味が膨らんでいった。

なんとなくよく言われる言葉として
「安全な食は自分の手で」とか「理想の田舎暮らし」とか・・・。
それはどうもしっくりこない。
どうも本人だけが気持ちいいだけで、
根本的な問題解決には成らなさそうだから...。

例えば自分が東京を離れ田舎の農村部に住むとしても、
何かしら地域の発展につながるような事や、
それが都市部で生活する人にとって何かしらの良いことになるような事を
将来的にはやっていきたいとも思っている。


まーいろいろ小難しい事をいいましたが、
とりあえずは家庭菜園なので・・・、
まずはおいしい野菜を育てたいと思います。

子供の時、じゃがいも掘りはしたことあるけど
それ以外では生まれて始めての農作業です。


でもやっぱり有機・無農薬でいきたいので
こんな本を参考にいろいろ進める。

ref=as_li_ss_il.jpeg

有機・無農薬でできるはじめての家庭菜園 / 金子美登


埼玉県小川町で長年有機農業を営んでいる人。
とても丁寧でわかりやすい。
 
 
借りた畑、約3x5mくらい。
どれくらいのものが作れるんだろう。
 
2012_0312_01.jpg

まずはスコップで掘り起こす。


2012_0312_02.jpg

ひと通り耕したら、土に堆肥を撒きます。


2012_0312_03.jpg

わー何の薬撒いてるの?っとちょっとぎょっとする感じですが、
白いのはカキ殻原料の石灰。酸性の土を中和します。


2012_0312_04.jpg

もう一度混ぜるように耕してこの日の作業終了。
ここから約2週間おいて土を育てます。

さて次は種から苗を作ります。
続く。


2012/03/23

Facebookのキャッシュクリア

スクリーンショット(2012-03-23 13.53.07)


外部ページにFacebookの「いいね!」ボタンを設置するとき、
表示する画像、説明文をHTMLコードのmetaタグで指定することができる。

ただし何かしら以前同じページでFacebookに投稿があった場合、
その内容がFacebookにキャッシュされていて、
指定した内容と異なる表示がされます。
(キャッシュがどれくらいの時間で自動クリアになるかは不明)

そんな時のために、
↓こんなページが用意されているようです。

>> Facebook デバッガー

本来は開発者向けの確認用サイトのようですが、
ここにURLを入れるとキャッシュがクリアされます。
これは便利。

最近Facebookの連携ばかり調べてるな・・・。
だいぶ詳しくなってきたぞ。