そもそもどうやって野菜を育てるのか
さっぱりわからなかった。
園芸屋に行って苗を買ってくればいいのか・・・
ぐらいで思っていたけど、
どうやらきちんと種から育てるのがいいらしい。
それが有機・無農薬なのか、どんな品種のモノなんか、
などなど、どんな環境で育ったモノなのか把握できるのが理由だ。
そして種にもいろいろあるらしい。
通常のスーパーなどで売られている野菜はF1種と呼ばれる種から作られ、
芽が出て収穫まで一代限りで終わってしまうらしい。
発芽時期や生育の安定した同一の品質を育てるのに向いてるものを
品種改良で作られた。これから種をとっても次の世代では同じように育たらないらしい。
異なる形質を持つ親をかけ合わせると、
第一の世代では優性だけが現れるメンデルの遺伝法則というのがある。
また第二世代では劣勢が現れるという特徴があるらしい。
そのシステムを使いよく育つ種を人工的につくった。
それに比べ在来種・固定種と呼ばれる種がある。
代々種から実をつけ種を採取して、
またその種が植えられ、また育って種が採られて・・・。
っと繰り返されてきた野菜。
その土地に気候や風土に順応して
強い野菜、虫が付き難く元気で美味しい野菜になる。
自分の畑も、せっかくなので、
そんな種から育ててみることにした。

友人に教わったこんな所から種を仕入れてみました。
たねの森ってわけで、初めての農業・・・続く。