オートバイのチューニングラボのホームページ

最近、制作したウェブサイトを紹介します。埼玉県深谷市にあるSHAFTという会社で、ハーレーなどバイクのインジェクションチューニングを専門に行っている会社です。今回はバイクの見せ方に精通しているライターとカメラマンと一緒につくり上げることができてすごく心強かったです。このページもPCでもスマホでも見えやすく表示できるよう設定しています。
http://shaft-labo.jp
今回は私がどんな風にサイトを作り上げているか少しお話します。ウェブデザイナーと呼ばれる人もいろいろいて、客先からでてきたテキスト等を元に見た目のデザインをつくり上げる人、インターネット上で見られるようにするのにHTMLという形式にコーディングする必要があるのですが、デザインはするけどコーディングは人に任している人、コーディングだけをやってる人など様々です。
私はそれよりも前の段階、一番最初の企画から、構成(雑誌で言えば編集作業)、そしてデザイン、HTMLのコーディングまで全体をやることが多いです。特に最初の企画や構成はすごく大事にしています。
どんなお客さんでも一緒なんですが、一番アピールすることは何なのか?それを伝えるためには何が必要か?それをどう見せるか?を時間をかけてお客さまと考えます。
いきなりデザインをしてしまうと、赤がいい青がいいと好みの話になってしまったり、格好いい風だけど全然伝わらないないものになってしまうなんてこともよく見かけます。
なので、デザイン前の企画・構成・文章作成などで全体の半分ぐらいの時間を使い、お客さんと何度も話し合いを持ちます。最初は雑誌でいう台割みたいなものを作り、構成や内容を煮詰めていきます。この話し合いを何度か繰り返すうちに、お客さんも制作サイドもイメージや全体像が見えてきます。ここががっちり決まってくるとデザインの方向性も必然的に決まってきます。
全体的な打ち出し方やイメージなどを考えた後、文章や写真などは今回のように専門のスタッフの力をかりて作り上げるとクオリティがあがっていきます。ここで初めて全体的なデザインにとりかかります。そしてデザインが完成したらHTMLコーディングをして・・・テスト閲覧をして公開になります。
大きな企業のウェブサイト製作だと、これらのことをたくさんのスタッフで分業して作り上げていくのですが、私のような作り方は、専門性をもった中小の企業や、小さいけどもオリジナルなプロジェクトのサイトなどに向いているように思います。お客さんの伝えたいことをじっくり話し合って形にしていくのは大変だけどすごく楽しい作業です。これからもこんな形で仕事していければと考えています。
スポンサーサイト