fc2ブログ
2017/01/04

歯科のホームページ制作

170104.png

知人の紹介で五反田の歯科のホームページの
リニューアル制作を行いました。

患者さん、これから利用される人のために、
必要な情報を増やし、わかりやすくまとめました。
カメラマンにも入ってもらい写真も新しく撮影しました。

スマートフォンでも見やすいよう制作しています。

親切丁寧がモットーの、
心地よい空間の歯医者さんです。

五反田近郊の方はぜひ行ってみてください。

すぎやま歯科
東京都品川区西五反田8-1-2 平森ビル3F
TEL: 03-3492-8110
http://sugiyamashika-8110.com
 
 





2016/05/29

就労支援施設のホームページ

16_0529.png


埼玉県にある就労支援施設のホームページ制作を
お手伝いさせていただきました。

ここトゥッティフォルテは、障害のある方が「裂き織り」や「さをり織り」など
織り物や衣類・雑貨の創作活動を通して、
社会の一員として自立していくことを目指していくための施設です。

作られた作品は販売しており、
売上は利用者さんの収入になるそうです。

16_0529-2.jpg


私も裂き織りのテーブルマットをひとつ購入しましたが、
とても味わい深くいい品物です。
 
 
ホームページはスマホでも最適表示されるよう
レスポンシブデザインで製作しています。


>> トゥッティフォルテ(埼玉県比企郡:知的障害者就労継続支援B型事業所)
 
 
2016/05/19

HP制作のBtoCサービス!

むさしのデザインサービス


BtoCサービス「むさしのデザインサービス」始めました。

一般のユーザーさまが、わかりやすく利用できるように
サービスをまとめました。

西東京、埼玉県を中心に企業、お店、商品、社会活動など
発信したい情報をわかりやすくまとめ、
「伝わるホームページ」を制作します。

>> むさしのデザインサービス(東京都青梅市)

お気軽にお問い合わせください!

2016/03/07

アドカープロモーション会社のホームページ

ymc.png

ロンドンバスやケーブルカーバス、
ハマーやリムジンバスを用いた広告やセールスプロモーションやイベントなど
アドカープロモーションを行っている会社の
ウェブサイトを制作させていただきました。

PCでもスマホでも自動で見えやすく表示する
レスポンシブデザインで製作しています。

http://y-mc.com/
 
 
 
2015/08/19

オートバイのチューニングラボのホームページ

150819.png

最近、制作したウェブサイトを紹介します。埼玉県深谷市にあるSHAFTという会社で、ハーレーなどバイクのインジェクションチューニングを専門に行っている会社です。今回はバイクの見せ方に精通しているライターとカメラマンと一緒につくり上げることができてすごく心強かったです。このページもPCでもスマホでも見えやすく表示できるよう設定しています。

http://shaft-labo.jp

今回は私がどんな風にサイトを作り上げているか少しお話します。ウェブデザイナーと呼ばれる人もいろいろいて、客先からでてきたテキスト等を元に見た目のデザインをつくり上げる人、インターネット上で見られるようにするのにHTMLという形式にコーディングする必要があるのですが、デザインはするけどコーディングは人に任している人、コーディングだけをやってる人など様々です。
私はそれよりも前の段階、一番最初の企画から、構成(雑誌で言えば編集作業)、そしてデザイン、HTMLのコーディングまで全体をやることが多いです。特に最初の企画や構成はすごく大事にしています。
どんなお客さんでも一緒なんですが、一番アピールすることは何なのか?それを伝えるためには何が必要か?それをどう見せるか?を時間をかけてお客さまと考えます。
いきなりデザインをしてしまうと、赤がいい青がいいと好みの話になってしまったり、格好いい風だけど全然伝わらないないものになってしまうなんてこともよく見かけます。
なので、デザイン前の企画・構成・文章作成などで全体の半分ぐらいの時間を使い、お客さんと何度も話し合いを持ちます。最初は雑誌でいう台割みたいなものを作り、構成や内容を煮詰めていきます。この話し合いを何度か繰り返すうちに、お客さんも制作サイドもイメージや全体像が見えてきます。ここががっちり決まってくるとデザインの方向性も必然的に決まってきます。
全体的な打ち出し方やイメージなどを考えた後、文章や写真などは今回のように専門のスタッフの力をかりて作り上げるとクオリティがあがっていきます。ここで初めて全体的なデザインにとりかかります。そしてデザインが完成したらHTMLコーディングをして・・・テスト閲覧をして公開になります。
大きな企業のウェブサイト製作だと、これらのことをたくさんのスタッフで分業して作り上げていくのですが、私のような作り方は、専門性をもった中小の企業や、小さいけどもオリジナルなプロジェクトのサイトなどに向いているように思います。お客さんの伝えたいことをじっくり話し合って形にしていくのは大変だけどすごく楽しい作業です。これからもこんな形で仕事していければと考えています。